加味逍遙散
加味逍遙散の適応症
アトピー性皮膚炎・不妊症・シミ(肝斑)・にきび・月経困難・月経不順・慢性肝炎・蕁麻疹・黒皮症・手掌角化症・高血圧・更年期障害・精神神経症・胃十二指腸潰瘍・慢性膀胱炎・過敏性大腸炎・頭痛・ごくまれに精神不安の強い男性など
病院で処方される漢方薬などは、適応がきめられていますが、上記にあげた適応は、あくまで前例がある参考です。
漢方は、基本的に病名で選択しませんので、上記の疾患であれば候補処方の1
つに加味逍遙散が考えられるといったことになります。
(生薬構成)
当帰・芍薬・白朮・茯苓・柴胡・牡丹皮・山梔子・甘草・生姜・薄荷・甘草・ 生姜
(病位)
加味逍遙散は、少陽病、虚実中間から虚証とよばれる病位となります。
すなわち、病気の経過が急性でなく、体力も極端に落ちていない方に使用できます。
(脈候)
加味逍遙散が示す、脈候は弦やや弱又は、沈弱です。
(腹候)
腹力やや軟でしばしば胃内停水を認めます。
(伝統医学的 症状の特徴)
逍遙性の他愁訴と冷えのぼせが特徴です。
逍遙性の他愁訴とは、症状が次々に移りかわっていくことをあらわします。
感情が不安定なことが多く、上熱下寒(肺あたりから上は熱の症状で腰から下は寒の症状)がベースにあります。
身体の中にこもった熱と血液循環が悪くなりやすいオ血のあわさった体質です。
(代表的症状)
冷えのぼせ・ほてり・目の充血・感情不安定・頭痛・肩こり・不眠・寝つきが悪い・月経異常・貧血・出血・足が冷える・腰痛など
※あくまで代表症状でこれにあてはまる方が加味逍遙散を飲めばいいのではありません。駆オ血剤とよばれるグループの処方は多かれ少なかれ、上記と同じような代表症状です。
(効能)
中焦の熱証を鎮める ・ 気の発散 ・ 健胃 ・ 熱証による精神症状を鎮める陰のオ血を改善する
(中医的効能)
疎肝解鬱・健脾補血・調経・清熱涼血
(中医的適応)
気血両虚 肝鬱化火
(メモ)
口訣の中には、嫉妬深く、すぐに顏を赤くして目を吊り上げ、発狂しそうになるものによく効くと言われています。